日本人は保守的?
日本の友人と話していると、チャレンジすることに怖さを感じていて、臆病になっているようです。 そして大好きなのは安定志向なのです。 私は安定志向は、最悪で危険な発想だと思います。 安定とは【安きに定まる】と書…
日本の友人と話していると、チャレンジすることに怖さを感じていて、臆病になっているようです。 そして大好きなのは安定志向なのです。 私は安定志向は、最悪で危険な発想だと思います。 安定とは【安きに定まる】と書…
【五人つながりの法則】を知っていますか? これは私がメンターから教わったことの中で、最初はなかなか腑に落ちなかった法則ですが、この法則は絶対的に成り立ちます。 法則は二つあります。 (1) 常にコンタクトし…
自在人倶楽部に使われている自在という言葉はどんな意味があるのでしょうか。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 自在 じざい 仏教用語 心が煩悩の束縛から解放されて自由となり,何事でも思うがままになし…
何かをするのに遅すぎることはありません。 そう、何歳からでも自在人を目指せばよいのです。 —– 経済誌「Forbes」による世界のトップ100企業(継承されているものや政府関連は除く)の創業者の成…
なるほどなぁ〜と思う話があったのでシェアします。 50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」 私は以前、殆どの社員が50歳以上、という会社に訪問したことがある。 社長はすでに65歳を超えて…
メキシコのとある田舎町。 MBAを取得しているアメリカ人旅行者と、地元の漁師が会話をしている。 (MBA)「それ、すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの?」 (漁師)「そんなに長い時間じゃないよ」 (MBA)…
前回の記事の質問と反響が大きかったので、続編です。 日本経済の問題 何故、戦後に膨らんだ借金がほとんどゼロになったのか? それは日本で行われた預金封鎖が背景にあります。 —– 日本では1946年戦…
日本経済の一番の問題は、GDPに対する日本の負債です。 すでに200%を超えています。 年間で日本の国民が全員で稼いだお金の2倍の借金がある状態は危険です。 これは収入が少ないのに、無理して高い不動産をロー…
単純作業を伴う仕事は、ITとロボットに取って変わるでしょう。 雇用の概念が曖昧になり、雇われることの意義が薄れるでしょう。 同じ会社にいる同僚でも、情報量により資産とキャッシュフローに格差が生まれることでしょう。 &nb…
幸福と健康に関して、興味深いデータがあります。 以下、記事を抜粋です。 医学の常識は日々動いている。 極端なケースでは、昨日までの常識が、今日から非常識になることも。 胃腸とアンチエイジングの第1人者、栃木…